かかり

かかり
I
かかり【係(り)】
〔動詞「かかる(係)」の連用形から〕
(1)特定の仕事・役目を受け持つこと。 また, その人。

「~の者を呼んで来ます」

〔「受付~」「会計~」のように名詞の下に付くときは, 多く「がかり」の形になり, 「係」と書く。 ただし, 官庁や鉄道などの場合は多く「掛」と書く〕
(2)〔文法〕 係り結びで, 呼応する文末の活用語に定まった活用形をとらせる助詞。
(3)関係。 かかわり。

「今は仏がゆかり~の者ども, はじめて楽しみ栄えた/天草本平家2」

II
かかり【掛(か)り・懸(か)り】
〔動詞「かかる(掛)」の連用形から〕
(1)費用がかかること。 出費。 《掛》「~がかさむ」
(2)攻めること。 特に囲碁で, 隅を占めた相手の石を攻めるため自分の石を打つこと。 《掛》「~の石」「高(タカ)~」
(3)落ちたり, すべったりしないようにこしらえたもの。 また, 釣り針の返し。

「向う状(ザマ)に椅子の~に俯伏せになると/婦系図(鏡花)」

(4)(邦楽などで)本演奏の前に奏する部分。
(5)髪の垂れ下がったようす。

「うちうつぶし給へる髪の~/源氏(宿木)」

(6)蹴鞠(ケマリ)をする庭の四隅に植えた木。 正式には北東に桜, 南東に柳, 南西に楓(カエデ), 北西に松を植える。
(7)かまえ。 作り方。 構造。

「いづれも同じ局の~/浄瑠璃・油地獄(下)」

(8)世話になること。 頼ること。 また, 頼る人。

「主(シユウ)に~の身なれば/浮世草子・真実伊勢物語」

(9)(和歌・連歌・能楽などで)風情。 趣。 姿。 風体。 様子。 感じ。

「姿~まことにいつくしさたとへん方なし/御伽草子・文正」

がかり(掛)
III
かかり【斯かり】
〔「かくあり」の転〕
このようである。 こうだ。

「天下の事は, とありとも~・りとも/竹取」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем сделать НИР

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”